変化を厭わない大原孝治の柔軟な経営

日本の経営者というのは一般的に変化を嫌う傾向にあり、一度成功をするとその方法に固執してしまいがちです。上手く行っているものを下手に手を加えて状況が悪化してしまうよりは、現状のままが良いという考え方ですが競争の激しい現代社会にはそぐわない考え方となってきました。そのため、多くの企業が変化についていくことができずに次々と倒産をしていく中、ドンキホーテホールディングス社長の大原孝治はそれらの経営者とは異なり、変化の重要性を理解していることから、常に時代に合わせた変化を続けて業績を伸ばし続けています。大原孝治は座右の銘がなく、それによって変化対応ができる、と自己分析をしています。何かのこだわりがあるということは経営者として重要なことである一方で、こだわりが柔軟性を奪い自らの首を絞めてしまうという側面があります。大原孝治には固執するこだわりがなくその時その時で良いと思ったことをすぐに実行に移すことができるため、取扱い点数の多い小売業ながら競争の激しい現代社会でも生き残り毎年業績を上げるということに成功をしています。現場のことは現場がよく知っていると理解をしているので、何かと本部が指揮をとりたがる日本の企業とは違い個店への権限委譲を勧めたことで本部の権限はほとんどない状態となっています。しかし、それによって各店舗が地域に密着してその地域で最も必要とするものを柔軟に取り入れることができるため、引いてはグループ全体の売上の向上につながっているのです。このように他の経営者が苦手な変化をいとわずに、柔軟に対応できるところこそが大原の真骨頂です。